特集

FEATURE

2024年ニュージーランド遠征

NZ遠征

2024年ニュージーランド遠征

天王寺高校ラグビー部では古くから海外チームとの交流を行っています。

近年においては数年前より毎年春休みに10日前後のNZ遠征を実施し、OB会より支援を行っています。

 

ラグビーの本場ニュージーランドで現地の人たちからラグビーを学びました。

ごはんは外食と自炊です。自分たちで近所のスーパーで食材買い、料理をしました。
ボリューム満点の特製パスタが美味かったです。

夜はみんなで一つの部屋に集まり雑談やゲームを楽しみました。

現地の試合を観戦し選手と交流しサインや写真を撮りました。

天気が良く暖かかったので海に行きビーチで遊びました。

最終日は終日自由行動でゴンドラで山に登りました。空が青く絶景でした。

 

以下顧問の先生からの報告と生徒の感想をお伝えします。

顧問より
NPO法人No Side Rさん主催のNZ 遠征につきまして、OB会より多大なご支援を賜り、心より感謝申しあげます。帰国後の部員に遠征のことを聞くと、とても良い顔で「楽しかったです!」が第一声なのが印象的です。本当に良い経験をさせていただいております。
以下、少しでも彼らの学びや様子が伝わればと思い、感想を書いてもらいました。紙面の都合で100字程度と伝えましたがそれ以上に書いている部員もおります。稚拙で不適切な表現もあるかもしれませんが、ご容赦いただき温かくご拝読くだされば幸いです。

生徒の感想①
OB会の皆様、ご支援ありがとうございました。私達はニュージーランドで貴重な経験と、仲間とかけがえのない時間を過ごすことができました。
まず、ラグビーについてですが、広い天然芝で、プロもコーチングされているノーランコーチの指導の下で、短いながらも楽しく、濃密な練習ができました。特に、練習の合間に全員でコミュニケーションをとりあう時間をとっていて、そこで練習を振り返って、理解を深めることができました。また、幸運にもクルセイダーズ対ハリケーンズの試合を観に行くことができ、プロのプレーを間近で見れただけでなく、試合後には選手らと写真やサインをもらう機会もいただきました。
そして、練習以外のニュージーランドでの生活も充実していて、練習後にみんなでショッピングモールや海に行ったり、自炊に挑戦したりと、仲間との絆を深めることができました。
私達はこの遠征で、ニュージーランドでしかできない様々な経験をして、ラグビーのスキル向上はもちろん、練習の取り組み方、コミュニケーションの大切さ、何より仲間の大切さを感じました。これからの後輩たちにもこの素晴らしい遠征を体験して欲しいなと思っています。改めて、遠征のご支援、本当にありがとうございました。

生徒の感想②
この度はニュージーランド遠征へのご支援いただきありがとうございました。今回の遠征ではラグビーのスキル向上はもちろん、慣れない海外の環境で仲間と協力して生活をすることなど、多くの貴重な体験ができました。これからも全力でラグビーに取り組んでいくので、ご支援よろしくお願いします。

生徒の感想③
僕がNZ遠征で学んだことの中で特に印象に残ったことは主に二つあります。一つは僕らプレイヤーが練習中疲れた雰囲気を出しているとき、コーチのブレンダンノーランさんが伝えてくださった言葉です。
それは「疲れていてもお互いを励まし合い頑張ってジョグで戻ろう」です。これは日頃の練習の中でもよく言われる言葉ですが、海外でもこのことを伝えられたことで改めてその大切さを実感しました。疲れている中でも目標を成し遂げるために仲間で励まし合い精進することはラグビーだけでなく、人生においても重要なことだと思います。2つ目はコミニュケーションをとることの大切さです。現地では一つ一つの練習後に少人数で集まりその練習の意識すべきポイントと感想を話し合い、その後全体に発表しました。こうすることで練習の意味と効果を考えるだけでなく、考えを言語化して相手に伝える能力も養うことができるのだと思います。NZ 遠征は今後の人生にとって有意義なものとなりました。OB会の皆様の支援がなければ、僕は参加できなかったと思います。本当にありがとうございました。

生徒の感想④
OBの皆様、日頃からの多大なご支援本当にありがとうございます。頂いたものは全て練習に役立てて大切に使わせて頂いております。
さて、私たちは3月10日、ニュージーランドへラグビー合宿へ行って参りました。これはOBの皆様の多大なご配慮とご支援の下に成り立ったものです。本当にありがとうございました。ここでは私達が遠征に行ったことによって学んだ事をOBの皆様にご報告させていただきます。
<NZ 遠征の感想>
私自身、海外に行くのは小学校5年生以来でほぼ初海外のようなものだったので行くと決まってからはとてもワクワクしておりました。まず率直な感想としては、いつもと違う環境で仲間だけで過ごす時間はとても濃くて楽しくて日本ではできない体験ができてとても幸せだったということです。天高生である自分たちはある程度のリスニング能力があると思っていましたが、チャンギ国際空港で早くも打ち砕かれてしまいました。ですが、必死のジェスチャーによって乗り越えることが出来ました。言語の壁こそあるものの、人間は繋がり合えると感じました。普段私たちは顧問である北部先生にご指導していただいておりますが、向こうではブレンダンノーランコーチに指導して頂きました。ニュージーランド式の指導はとても新鮮で楽しかったです。特に練習が上手くいったらみんなで喜びあってハイタッチをしたり、ワンメニュー毎にグループになってそのメニューのポイントを話し合ったりするのが印象的でした。練習を行ったバーンサイドクラブはとても広い公園でオール天然芝でした。天王寺高校の特性上、天然芝で練習するのはどうしても回数が減ってしまうので、5日間みっちり天然芝で練習できたのは凄く良い経験だと感じました。天然芝は日々違う顔を見せてくれるので、その日のグラウンド状況を理解する大切さも知りました。ノーランコーチのご指導は日本で経験したことの無いようなメニューばかりで、さらに英語によるご指導だったので少し混乱しましたが、全て核心をついており沢山の学びを得ることが出来ました。街散策ではニュージーランド人の国民性や雰囲気、経済状況を肌で感じることが出来、何もかもが新鮮でした。とても密で沢山の学びを得て、とても楽しい9日間でした。
<NZ 遠征の学び>
私達が遠征で学んだことは、主にラグビーに関することと日常生活に関することの2つです。まずラグビーに関することです。パス面では基本的ですが、味方を見てからパスする。フォロースルーと一緒に。
アウトサイドショルダーでキャッチする。ハンズアップしてそこに的確にパスを出す。などのことを学びました。これらのことは再三日本で言われていましたが、ノーランコーチは何故そのようにするのかという事を教えて下さり、ラグビーの理解を深める事が出来ました。例えば、何故アウトサイドショルダーでキャッチするのかというとアウトサイドショルダー以外でキャッチするとパスする際にボールを引いて投げるとボールを引くという動作が増えてタイムロスになってしまうのでアウトサイドショルダ一でキャッチすると教えていただきました。次にディフェンス面では、パンチングしてトイメンを見てしっかり近づいてからタックルする。という事を学びました。これは基本的なことだが、最も大事なことの一つだと仰っていました。ニュージーランドに行って、1度練習を原点回帰させて基礎をしっかり理解出来たことは私達2年生にとってはプラスなことで、基礎練は淡々としていますが、ラグビーを理解する上では基礎の基礎になるのでそれを固められて良かったです。私達2年生のラグビースキルがグッと伸びた9日間だったと思います。
日常生活に関することで学んだことは、両親や周りの人の偉大さです。いつも私たちは家に帰ったら当たり前のようにお風呂が薄いていて、当たり前のようにご飯が出てきて、当たり前のように生きていますが、ニュージーランドではそんな周りの人はいません。自分たちでご飯を作る大変さ、服を決める大変さ、整理整頓をする大変さを学ぶと共に、両親や周りの人のありがたさを学びました。ニュージーランドに行ったことでいつも私たちはどこかで見えない誰かに支えられて生きていることを改めて痛感しました。これからはそのありがたさ、偉大さをしっかりと噛み締めて生きていきたいと思います。そして当たり前に感謝の言葉を述べられる大人になりたいです。

生徒の感想⑤
僕はNZ 遠征ではブレンダン・ノーランコーチにパスの投げ方やタックルをするときのコツ、それ以外にもいろいろと教えてもらい自分の成長を感じることができました。また、練習以外では本場のラグビーを観たり、観光できてとても有意義な体験になりました。支援してくださりありがとうございました。

生徒の感想⑥
NZ遠征を通してラグビーの面ではノーランコーチのとても充実した練習を行うことができました。また現地の文化も実際町を探索することで理解を深めることができました。自分たちは今回学んだことを活かしてさらに向上していきたいと思います。OB会の方々の皆様支援の程ありがとうございました。

生徒の感想⑦
周りと言語が通じないなかで日常を過ごすのはやっぱり不安なものだった。結局、ニュージーランドらしく英語でバリバリ話せたかと聞かれると、そうとは言い切れないけれど OBさん達の補助もあり成し遂げられたこの遠征は、自分にとても実りのある経験だったと感じられる。

生徒の感想⑧
僕はニュージーランドに遠征に行って自身のラグビーの技術を進歩させ、それがさらに好きになれました。また、仲間と共に異国の地に行くことで友情を育んだり、海外の価値観を知ったりできて、充実した春休みでした。

生徒の感想⑨
OB さんの支援あっての、ニュージーランド遠征はとてもいい経験になりました。海外でのラグビーや、観光はとても充実したものでした。また、チームの仲もよりいっそう深まり、チームとしても良くなれたと思います。本当に楽しかったです。OBさんの方々本当にありがとうございました。

生徒の感想⑩
普段の練習でやらないメニューを通して、基礎的な部分を楽しく学び直すことができました。また、観光の時間もとても楽しく、一生の思い出になりました。OBの皆さん、ご支援ありがとうございました。

生徒の感想⑪
この遠征で北野生と1週間生活を共にし、天王寺とは違った価値観に触れ、新たな数々の発見がありました。他校のラグビー部と直接話す機会は滅多にないので、得がたい経験でした。いつも有難うございます。これからもご支援よろしくお願いします。

pagetop
loading